
国試まであともう少し!直前になると何をしたらいいのかわからない~

その気持ち、本当によくわかります!!!!
わたしもかつて同じ気持ちで試験直前までの期間を過ごしていました
第114回看護師国家試験まであともう少し!!
このページでは過去に体験した人のエピソードに基づいて試験直前にどのような過ごし方があるかをご紹介します。
是非ご自身にあった試験直前の過ごし方をみつけてくださいね!
第114回看護師国家試験の概要
厚生労働省のHPより看護師国家試験の概要について記載されています。
試験期日 | 令和7年2月16日(日) |
試験地 | 北海道、青森県、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県 |
試験科目 | 人体の構造と機能、疾病の成り立ちと回復の促進、健康支援と社会の保証制度、基礎看護学、地域、在宅看護論、成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学及び看護の統合と実践 |
合格者の発表 | 令和7年3月24日(月)午後2時に厚生労働省ホームページの資格・試験情報のページにその受験地及び受験番号を掲載して発表 |
試験に関する手続き及び 問い合わせ先 | 看護師国家試験運営本部事務所 東京都江東区有明3丁目6番11号 TFTビル東館7階 郵便番号 135-0063 電話番号 03(5579)6903 |
ご自身の試験地、試験開始時間は前日のうちにしっかりと確認しておいてくださいね!
ではさっそく試験直前の過ごし方について見ていきましょう!
国家試験直前の過ごし方
▼直前まで勉強

- 会場が遠かったので学校のみんなでホテルに泊まって問題を出し合って勉強しました!
- 直前までQBを繰り返して勉強
- 勉強しすぎて当日頭が痛かったです
直前まで勉強したい!と思う方はやはり多いようですね。
でも最後の追い込みは方法を間違えると
不安が増強してしまったり当日の体調に影響してしまう方も多いようなので要注意です。
試験直前の勉強方法について効率的な方法があるのでチェックしてみましょう
新しい勉強資料や参考書は使わない!
試験直前に新しい資料をみてしまうと、確実に覚えることができる内容が減ってしまったり中途半端になってしまいます。
またさらに新しい内容が増えると混乱し不安になってしまいますよね。
今まで受けてきた模試や問題集を反復して解くことがおすすめです!

模試はその年の傾向を分析された予想問題がほとんどです
しっかり活用して確実に解答できるようにしておけば安心ですね!
またこれまで勉強してきたノートを使って、繰り返して暗記することもおすすめです。
現在は便利な文房具がたくさんでていますね!
スマートフォンと連携した暗記マーカーが発売されています。

わたしが受験していたころの暗記グッズといえば緑のチェックマーカーと赤シート!
持ち運びがめんどうだなと感じることもあったんですよね。
スマートフォンで自分のノート勉強ができるのは出先でも身軽でいいですね♪
勉強する時間を工夫する
看護師国家試験の開始時間は9時30分から!
朝目覚めてから3時間が脳が1日の中で最も働く「脳のゴールデンタイム」
と言われているのをご存じですか?
朝からしっかりと目覚めて集中力を高める練習をしていれば
本番でしっかりと本領発揮できそうですね♪

朝の勉強におすすめの飲み物がありますよ♪
目覚めをよくしたり集中力を高めて朝に効率よく勉強できるようにしましょう

目覚めをよくする飲み物 | 白湯 |
食後の集中力を高める飲み物 | 温かいコーヒー、温かい紅茶 |
緊張をほぐす飲み物 | 紅茶、ココア、ハーブティー、ホットヨーグルト |
カフェインの過剰摂取は倦怠感や意欲低下などの健康被害をもたらすこともあるので、1日にマグカップ2~3杯を目安にして摂りすぎには注意しましょうね
▼たっぷり睡眠をとる

- 当日に遅刻ができないので早めに寝る習慣をつける
- 寝ないと頭が働かないので
- もはや何をしても悪あがき
直前になってくるとしっかりと睡眠をとって備える方も多いようです。
厚生労働省による適切な睡眠時間は6時間~8時間とされています。
ただし個人差があるため日中の眠気や熟眠感に応じて、自分にあった睡眠時間をとりましょう!

当日にばっちりのコンディションで臨めるように睡眠習慣を整えておきたいですね!
直前に買えるおすすめの睡眠グッズ
①安眠効果をたかめる香りグッズを使用する
睡眠の質を高める香りには以下のものがあります。
- ラベンダー
- ベルガモット
- スイートマジョラム
- ゼラニウム
- ネロリ
- サンダルウッド
このような香りを使ったボディクリームや入浴剤を使用してリラックス効果を高めましょう
②体の疲れが取れるグッズを使用する
勉強で疲れてしまった身体をいやす温感グッズを使用してを自身をしっかりいたわりましょう
温感グッズを使用することで全身の血流がよくなり、疲労回復やリラックス効果を期待できます。

わたしも目が疲れやすかったり勉強の姿勢による肩こりがあったので温感グッズはよく使用していました!
▼体調管理を確実にする

国家試験までの直前の期間に体調を崩してしまうと試験受けられなかったり、本領発揮ができないと悲しいですよね
特にインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症には注意して感染予防対策をとりましょう!
- 外出時にはマスクを着用する
- 手洗い、うがいの徹底
- 3食しっかりと取り栄養を取る
- 食事の前に手指消毒をする

わたしは現在クリニックで働いていますがこの時期は発熱患者さんが絶えません
国立感染研究所の流行マップでも警報レベルは継続しています
しっかりと対策をとってもしものことがないようにしたいですね!
まとめ
いかかでしたでしょうか?
看護師国家試験まで勉強しきたご自身のことを信じて、試験直前は身体をいたわりながら過ごしてくださいね。
必ず努力は実を結ぶので焦らずにいきましょう!頑張ってください!
コメント