訪問入浴って実際どう?~単発派遣看護師の体験談~

看護のお仕事
mayu
mayu

訪問入浴に挑戦してみたいけど実際どんなことをするの?

しんどいってよく聞くし…。

単発派遣の求人でよく訪問入浴を見かけますよね。

訪問入浴の時給は他のバイトと比べると高給

でも身体の負担は大きそう…と迷われている方も多いのではないでしょうか?

この記事では派遣看護師として訪問入浴を体験した私が、

一体訪問入浴ではどのようなことをしたのか体験に基づいてお話します。

訪問入浴は一体どんなことをするのか気になっている方はぜひ読んでみてくださいね♪

訪問入浴の利用者

訪問入浴対象の利用者は以下の人たちです。

  • 要介護1~5の認定を受けている人
  • 自分で入浴することができない人
  • 家族の介助が不足している人
  • 自宅の浴室や浴槽の広さが形態上サポートできない人
  • 感染症の疾患がない人
  • 医師からの入浴許可がある方

私が体験した入浴介助は、介護度が高く全介助でお手伝いする必要のある方が半数以上でした。

仕事内容

訪問入浴は介護職員2名、看護師1名の3名体制が基本構成となっています。

看護師の一番の仕事は利用者さんが安全に入浴できるための健康観察となります。

仕事内容を順番にみていきましょう。

訪問入浴のタイムスケジュール
  • 事業所に集合

    訪問バックの中身点検・準備

  • 出発
    • 訪問利用者の情報をカルテから収集
    • スタッフ間で患者情報を共有
  • 利用者さんのお宅に到着
    • バイタルサイン測定
    • 挿入物や貼付薬の部位、入浴後の塗布薬について確認
    • 衣服の脱衣介助
  • ラベル
    浴槽準備
  • ラベル
    入浴

    利用者さんに合わせた移動方法・洗体方法を実施

  • ラベル
    入浴終了
    • 入浴後のバイタルサイン測定
    • 着衣介助
    • 塗布薬確認
  • ラベル
    浴槽片付け
  • ラベル
    撤収
    利用者宅出発
    • 車内でカルテにバイタルや患者の状態を記入

    この流れを5~7件ほど繰り返す

  • ラベル
    事業所へ到着

    訪問バッグの点検

単発派遣看護師として勤務すると利用者さんの情報が不足し不安に思うかもしれませんが、

訪問前に車内でスタッフの方から利用者さんの情報はしっかりと共有されるので安心してくださいね。

体験談

それでは実際に私が訪問入浴のバイトをした体験談をお伝えします。

人間関係

訪問入浴のバイトは1日かけて複数軒のお宅を訪問することがほとんどです。

初めて会うスタッフと1日中車内で過ごします。

お昼休憩も車内で済ますので自分と合わないスタッフに当たってしまうと苦しい時間を過ごすことになるかもしれません

しかし基本的には派遣のスタッフに対して丁寧に患者さんの情報を伝えてくれたり優しく接してくれるので、私にとってはそこまで負担には感じませんでした

車内でも必要なことしかほとんど話をしないので、その日だけの人間関係が楽な方にとってはそこまで負担には感じないと思います。

病院での入浴介助との差に驚愕

私は長く病院で勤めていたので、比較的物品の揃った場所での入浴介助の経験をしてきました。

看護師の仕事をしていると嫌でも身についてくる清潔と不潔の概念がありますよね。

病院では手袋は必ず着用して入浴介助をしていましたが、訪問入浴では素手で洗体することも珍しくありません。

それに驚き、順応するのに少し時間がかかりました。笑

物品も限られているので仕方がないのですが、病院での経験がほとんどの方は私のように抵抗がある方も多いかもしれません。

身体的負担

入浴介助といえばすぐに思いつくのは身体的な負担ですが、実はいわゆる直接介助での身体的な負担は思っていたよりも少なかったです

介護士さんが利用者さんの移乗介助をしてくれるため、介護士さんのほうがよっぽど足腰がつらそうだなと思うことがありました。

自宅に持って入る浴槽もとても大きく、運び込むにはなかなかの力が必要ですがメインは介護士さんが準備をしてくれます。

代わりに看護師は利用者さまの着脱介助を任されることが多いですね。

その他、直接介助以外では狭い車内で長時間移動することや休憩がしっかりと1時間とれないこと、トイレ休憩のタイミングが少ないことが私にとっては身体的負担を感じました。

訪問入浴のメリット

訪問入浴のメリットはなんといってもやはり他の派遣求人と比較して時給が高いこと

時給1600円以上は確実なことが多いため、単純に計算しても日額約1万円は確保できます。

移動時間も時給が発生していると考えると、お得にすら思えてきます。

また清潔ケアはどの利用者さんにとってもうれしいもの!

入浴後は利用者さんからは必ず感謝されるのはやはりうれしいですね♪

訪問入浴のデメリット

前述しているとおり、清潔不潔を守ることができない環境に抵抗がある人はしんどく感じる人も多いと思いと思います。わたしは本当にこれが大きかった!

また訪問入浴は利用者さん宅へ移動して同じ手順を繰り返すだけなので、単調なお仕事となります。

看護師としてのスキルを使って仕事をしたいと考える方にとってはつまらない仕事となりデメリットに感じでしまうかもしれません。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

訪問入浴は人のタイプによってメリット・デメリットに感じるポイントが異なります。

これを読んでご自身にあっているのかぜひ検討して、訪問入浴に挑戦してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました